
インテリアの色の決め方を知ろう
はじめに
「赤が好き。」「ピンク色の女の子らしい部屋にしたい。」
自分のイメージどおりのインテリアにまとめるには何を基準にどのように色を選んで、どのような割合で色を足せばよいのでしょうか?このページではインテリアにおいて一般的だと言われるカラーコーディネートのルールについて解説しています。
インテリアのカラーコーディネートのルールは3つ
ベースカラー・サブカラー・アクセントカラーの割合は?
インテリアコーディネートをするとき、部屋の色を「基調となる色(ベースカラー)」「ベースカラーの次に広い面積となる色(サブカラー)」「差し色となる色(アクセントカラー)」の3つに分けて考えます。
まず最初に部屋のベースカラーを見極め、その色を元に好きな色をサブカラーやアクセントカラーとして加えると、部屋が上手くまとまります。
またこの時、ベースカラーが70%、サブカラーが25%、アクセントカラーが5%になるように配分するとすっきりしたお部屋に仕上げることができます。
床が希望の色ではない時は?
ベースカラーは床の色を基準とするのが一般的です。カーテンや家具に使いたい色があり、床の色とマッチしない時は、ラグや木目調の床を簡単に作れるウッディーマットを敷いて色を補いましょう。例えば、希望のサブカラーは派手なトーンの色なのに、床がダーク系だった場合は白系のラグを敷けば補うことができます。
濃い色の床に直接テーブルを置くよりも、ベージュのラグを置くことで、全体的に色が統一できています。床全体を覆う大きさのラグを敷けば、もっと印象が変わります。
3つのベースカラーに似合うスタイル
床や壁、天井の色は大半が白系(ホワイト、アイボリー、ベージュ)、ライトブラウン、ダークブラウンの3つに分類できます。このベースカラーには、似合うスタイルがあるので、これを参考にすると作りたい部屋のイメージがつかみやすくなります。
ベースカラーが白系
白は明るく爽やかな空間をもたらしてくれます。相性が良いのは、白を生かしたナチュラルなスタイルです。
ベースカラーがライトブラウン系
木のぬくもりが伝わる、柔らかな空間をもたらしてくれます。相性が良いのは、欧風スタイルです。
ベースカラーがダークブラウン系
重厚感があり、落ち着きのあるくつろげる空間をもたらしてくれます。相性が良いのは、アジアや和風のスタイルです。