
デザインこたつテーブルの配置の仕方
はじめに
ドアや窓の位置なの間取りによってはデザインこたつの大きさの決め方ページの「部屋の大きさ別デザインこたつの配置例」のようにお部屋の中央に配置できないという場合もありますよね?そんな時、どこに注意してデザインこたつテーブルを配置したらよいのでしょうか?
このページの要点は3つ
部屋に置くものを図にしてみよう
デザインこたつテーブルを購入する前に、今あるチェストやソファー、TVボードなどの家具類の寸法を測り、紙に配置図を書いてみましょう。図面上きちんと置けたとしても、生活では、「開閉」「通過」など、人が動く為のスペースも重要です。下記の必要スペースを参考にデザインこたつテーブルを使いやすい場所に置いてみます。
歩く時の幅は45~60cm
人が歩行・通過するスペースには45~60cmの幅を確保する必要があります。二人がすれ違う場合は100~120cmの幅が必要です。省スペースに配置する場合は、歩行スペースが充分に確保出来ているか確認しましょう。
椅子を置く時はテーブルの端から80cm
ダイニングテーブルの背後にデザインこたつを配置する場合、人が座る背後のスペースに気を付けましょう。人が後ろを通るためにはダイニングテーブルの端から80cm以上の距離を取る必要があります。
一般的なドアの開閉は80cm
ドアの近くにデザインこたつを置く場合は、ドアの開閉と人が立つスペースを考えて配置しましょう。開き戸の場合は80cm以上のスペースを開けます。クローゼットの扉も気をつけましょう。
引き出しは奥行+40cm
家具だけでなく、家具の引き出しの開閉のことも考えましょう。奥行寸法に加えて、手前に人が入れる40cm程度のスペースを作るのが理想です。
12畳のお部屋の配置例
上の必要なスペースを確保しつつ、12畳と少し大き目のLD(リビング・ダイニング)に、120×80cmのデザインこたつテーブルを置いた場合の配置を考えみました。
デザインこたつテーブルの他に部屋に置く物は、以下の5つです。
①幅90cmの本棚
②幅60cmの食器棚
③2人掛けのソファ
④4人掛けのダイニングテーブル
⑤幅90cmのテレビ台
生活に必要な家具類は揃っているので、新生活は快適に過ごせるはずですよね。
図面上、必要なスペースを確保出来ていますし、部屋の真ん中にソファを置くことで、リビング側キッチン側と生活空間を分けることにも成功しています。でも、実際生活してみるとこの部屋は使いづらい配置になってしまっています。
動線を考えて配置し直す
動線とは人が移動する方向や頻度を線で表したものです。新調したデザインこたつテーブルを置いて「部屋の雰囲気が良くなった!」と喜んでいても、いざ生活を始めると同じところを行ったり来たりする必要があったり、必要な場所へ行くのに遠回りするなど、使いづらく返ってストレスになってしまうこともあり得るのです。
先ほどの配置図を見て、「使いづらい部屋だ。」と判断したのは、人が移動できる場所(動線)を書き入れてみると一目瞭然です。
先ほどの配置図に動線を書いてみました。
入口からテレビ、食器棚、テーブルへ移動する時、通り道が一つしかありません。つまり、この配置は、動線が一方通行になりがちで、人が動きにくいのです。
動線を考慮して配置を変えてみると
先ほどは、通り道が1本しかありませんでしたが、動線を考慮した配置では、お部屋の中を人がグルグルと行き来できていますよね。
家具を配置する時の理想は、一か所に行くのに何通りもの行き方が出来る動線を確保することです。
動線を配慮した家具の配置は、家族やパートナーがいる場合は特に、一人がどこかにいて通路を遮ってしまっていても、別の方向から行きたい場所に行けるメリットがあります。